小説・物語
2020年10月11日
★おちび
彫刻家・画家でもあるという作家が、本人が描いたという事で、ちょっとおどろおどろしいイラストもたくさん添えて、フランス革命勃発前からナポレオンの登場後まで生きたおちび、ことマダム・タッソーの前半生を活写しているので、小説なんだか、人物伝なんだか微妙なところではある。
続きを読む
kaikoizumi2005 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2020年10月03日
★クジラアタマの王様
kaikoizumi2005 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2019年09月16日
2019年03月14日
2018年01月26日
★横浜大戦争
kaikoizumi2005 at 15:53|Permalink│Comments(0)│
2018年01月12日
★カシス川
ほぼ私小説と思われる作家である娘と、抽象絵画の画家である母との、一卵性母子状態での、介護、自らの大腸がんとの闘病の日常を描いた作品。
華やかな容貌、慶応大学の教授という地位にある著者を、羨ましい人の一人として見ていたけれど、母によって結婚を阻止され(それをはねのけるだけの強さがなかったというべきなのか)、子どもを持ちたかった願望を果たせず、愛した人は壮絶な食道がんで喪い、老年に差し掛かった女性の、体力気力共にきつい日々を描いており、下手をするとドロドロ、また介護や自らの病状などは、汚くて惨憺たる描写になりそうなところを、詩的だけれど的確な表現や、時として織り交ぜるユーモアで、読ませてしまう作品。続きを読む
kaikoizumi2005 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2017年06月25日
2014年04月29日
★とっぴんぱらりの風太郎
ぶっちゃけ正直に書いちゃいます。
万城目ファンなのですが、それだけに、彼の作風かくあるべしという思いが強いのかも知れません。
今までの万城目作品は、奇想天外、笑える場面が多くて、あるいはしんみりとにせよ、血の雨が降るような場面はなかったのですが、この作品は大阪落城直前の戦国時代末期とはいえ、実にスプラッターな表現が多くて、映像化された指輪物語を見た時のような違和感がありました。
忍者の厳しい修練を描いたから、必要な記述だったのさと言われればそれまでですが、せっかく、豊臣家の象徴である瓢箪の妖ともいえる居士という奇想天外な存在を描いたのだから、ジ・エンドも笑える方向性に持っていって欲しかったのですが・・・
万城目作品に特徴的な繰り返しのどんどん話的な展開が、本作では舞台が大阪落城だから仕方ないとは言え、暗い方向性に転がっていくので、愉快爽快(いったいどこの温泉の宣伝だ?というフレーズですな(^^ゞ)がないのです。
直木賞の選考で「無駄に長い」という類の評があったというのが頷けます。新聞に連載という事で、ある程度の長さが必要だった? 肩に力が入っちゃったのでしょうか?
瓢箪好きと、遺された秀頼公の遺児というのが、プリンセストヨトミにつながるんだろなぁ・・・と仄明るさが見えない訳ではないですが、たくさん振り回された割にはこの終わり方はなんだぁ〜というのが読み終わっての感想です。
続きを読む
万城目ファンなのですが、それだけに、彼の作風かくあるべしという思いが強いのかも知れません。
今までの万城目作品は、奇想天外、笑える場面が多くて、あるいはしんみりとにせよ、血の雨が降るような場面はなかったのですが、この作品は大阪落城直前の戦国時代末期とはいえ、実にスプラッターな表現が多くて、映像化された指輪物語を見た時のような違和感がありました。
忍者の厳しい修練を描いたから、必要な記述だったのさと言われればそれまでですが、せっかく、豊臣家の象徴である瓢箪の妖ともいえる居士という奇想天外な存在を描いたのだから、ジ・エンドも笑える方向性に持っていって欲しかったのですが・・・
万城目作品に特徴的な繰り返しのどんどん話的な展開が、本作では舞台が大阪落城だから仕方ないとは言え、暗い方向性に転がっていくので、愉快爽快(いったいどこの温泉の宣伝だ?というフレーズですな(^^ゞ)がないのです。
直木賞の選考で「無駄に長い」という類の評があったというのが頷けます。新聞に連載という事で、ある程度の長さが必要だった? 肩に力が入っちゃったのでしょうか?
瓢箪好きと、遺された秀頼公の遺児というのが、プリンセストヨトミにつながるんだろなぁ・・・と仄明るさが見えない訳ではないですが、たくさん振り回された割にはこの終わり方はなんだぁ〜というのが読み終わっての感想です。
続きを読む
kaikoizumi2005 at 22:29|Permalink│Comments(0)│
2014年02月09日
□キリコはお金持ちになりたいの
昨今、とんと読書熱が落ちた私が、ソチオリンピックの最中に二日で読み終えた本です。止まらない!暴走系ミステリーであります。
ヒロインはタイトルどおりキリコといいます。漢字で書くと霧子。見た目はミステリアスな雰囲気ではなくて、しっかりものの腕のよい看護師さん。ですが、名は体をあらわしているのかどうか、霧に包まれたような母親失踪(男と駆け落ち?)にまつわる心の傷を負っています。
そのせいか、シングル女性としてはなかなか高級な住まいから始まって、高級ブランドを身につけるなど、モノに依存した傾向が見られるのですが、それが決して、誰もが知っているようなミーハーブランドではなく、知る人ぞ知るブランドで、持てば持つほど、次の高みに挑みたくなっている最中です。なので、勤務先では公立病院と同じように謝礼は受け取らない筈が、キリコだけはこっそり患者さんからの付け届けを受け取っている様子。
勤務先でキリコが偶然にも出会ったのはかつて華やかでおしゃれなくらしをしていた小学校の同級生、志保。転校後、音沙汰がなくなっていた彼女の今はモラハラ夫に縛られた不幸な境遇。
もうひとり、キリコが気にしていたのはドジ間抜けが多いく、容貌もいまいちの後輩看護師の梢。DV男である父親と別れた母親が、またよりを戻して、自分と優しい弟をあてにしているらしいと知って愕然としています。続きを読む
ヒロインはタイトルどおりキリコといいます。漢字で書くと霧子。見た目はミステリアスな雰囲気ではなくて、しっかりものの腕のよい看護師さん。ですが、名は体をあらわしているのかどうか、霧に包まれたような母親失踪(男と駆け落ち?)にまつわる心の傷を負っています。
そのせいか、シングル女性としてはなかなか高級な住まいから始まって、高級ブランドを身につけるなど、モノに依存した傾向が見られるのですが、それが決して、誰もが知っているようなミーハーブランドではなく、知る人ぞ知るブランドで、持てば持つほど、次の高みに挑みたくなっている最中です。なので、勤務先では公立病院と同じように謝礼は受け取らない筈が、キリコだけはこっそり患者さんからの付け届けを受け取っている様子。
勤務先でキリコが偶然にも出会ったのはかつて華やかでおしゃれなくらしをしていた小学校の同級生、志保。転校後、音沙汰がなくなっていた彼女の今はモラハラ夫に縛られた不幸な境遇。
もうひとり、キリコが気にしていたのはドジ間抜けが多いく、容貌もいまいちの後輩看護師の梢。DV男である父親と別れた母親が、またよりを戻して、自分と優しい弟をあてにしているらしいと知って愕然としています。続きを読む
kaikoizumi2005 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2013年07月01日
★銀色の絆
フィギュアスケートが好きです。ですが、この物語の主人公の小織の母親、梨津子の登場したての姿のように、何がなんだか分からないで美しいから見ています。
冒頭、小織・梨津子親子はたまプラーザに暮らしています。私がかつて住んでいた頃はごく庶民的な町でしたが、今は街となり、140平米を越える億ション住まいの梨津子は富裕層の人。新横浜スケートセンターへBMWで娘を送迎し、居合わせるほかのスケーターの似たような境遇の母親たちとささやかな張り合いをして過ごしています。
それが夫の不倫により離婚。実家のある名古屋に転居。名古屋といえば、フィギュア王国と呼ばれていて、小織も世界レベルのコーチの下でレッスンを開始します。
ここで語られるレッスン風景は、取材を重ねてのこと。技術的なことはもとより、特にコーチを取り巻く人間関係や謝礼のことなど、やはり富裕層か才能に恵まれていてスポンサーがつかないと、とてもやっていけない世界だと分かります。月のかかりが30万円を越えるなんて・・・・ふっへ〜、我が家の1ヶ月の生活費は30万ありゃ十分じゃん!と驚きます。
コーチに対するお弁当つくりやコーヒー当番や、コーチの弟子たちに対する対応などなど、もちろん、現実そのままではなく作家が相当加工しているものとは思われますが、似たような状態はあるということなのでしょう。続きを読む
kaikoizumi2005 at 22:42|Permalink│Comments(0)│