写真集・画集等アート系

2011年08月04日

★絶滅危惧駅舎



 地元紙の書評面の地元関連コーナーで見つけた本です。

コンパクトで一ページに一カ所の駅舎の写真と所在地、概要が載っていて、明治の駅舎、モダニズムの駅舎、神社仏閣駅舎、などなど特徴別に分けられ、廃線跡になお残る駅舎というのもあり、どこから読んでも楽しめます。

絶滅危惧ですから、例えば重要文化財に指定されている門司港駅とか、取り壊しの話を文化人や愛する人びとの働きでめでたくも撤回、只今修復中の東京駅のような「安泰」な駅は掲載されていません。

使い勝手が悪い、高架化の予定があるから、などの理由で風前の灯火状態の駅舎もあれば、経済的にペイしないから放置されたままの廃線跡の駅舎もあります。

著者は冒頭に快適で清潔で管理しやすい公衆便所のごとき駅舎の列が延々と続く日本の風景にならないように願うと述べていますが、似たり寄ったりの機能的駅舎は、確かに便利では有りますが、風情は有りませんね。

序文を読んで、私のハンドルネームの由来としている田舎の鄙びているけど、地元の人が投句するための箱が有ったり、ささやかながらあたたかみのある花が生けられていた小さな木造駅が、久しぶりに立ち寄ったら、もはや駅舎とは言えない代物と化していた驚きを思い出しました。

乗降客の少ない無人駅だからでしょうが、バス停と見間違える程の大きさで、土砂降りならばしのぐ事も難しそう。見た瞬間、本当に情けない気持ちになりました。

また、日本第二の人口を抱える横浜の駅舎のみっともなさ。ガウディの建築ならば許せますが、子どもの頃からいつ行っても工事中。永遠の未完成かと呼びたくなりますが、それでも、かつてはそごうのある東口には上野駅舎タイプの四角い建物に丸い時計が有り、駅だと分かったものでした。

相鉄以外、どの路線も始発駅ではなく、国鉄(現JR)、私鉄が入り混じっているからにしても、中も外もつぎはぎだらけで何のポリシーも文化も感じられない営利優先が見え見えです。

せめて、この本をめくって、小さくとも風格のある駅舎が長らえる事を祈り、機会があれば会いに行きたいと思います。


読書blogランキングへ


kaikoizumi2005 at 11:30|PermalinkComments(0)

2011年01月30日

★美の壺 屏風



  NHKの教養番組、美の壺の屏風編。

 屏風の由来、携わった画家、用途(実用的用途のみではなく、贈り物としても)、実際の使用例などを紹介した心愉しくなる読み物です。

 現在では、殆ど式典(特に晴れがましい結婚式等)でしか使われなくなった屏風ですが、子どもの頃には我が家には屏風があった、というか実際に使われていたのを、懐かしく思い出しました。

 ところが生活に色々な意味合いで余裕がなくなり、いつの間にかしまわれてしまいました。

 やっぱり! 京都では生きていますね。それをふんだんに見られるのが祇園祭の宵山の屏風祭り。勿論、京都以外でも見られますが、主に美術館や生活とはかけ離れた世界でのみになっているように思われます。

 この本を読んで、改めて、また宵山に行かなくては、今度こそしっかり屏風祭りを見てくるぞ!と思ったのでした。(前回は屏風祭拝見はちょこっとだけでしたので)

 それにしても、異国情緒たっぷりな泰西王侯騎馬図屏風や、大河ドラマ「天地人」でもクローズアップされた洛中洛外図屏風は、ぜひとも実物を拝見してみたいものです。

読書blogランキングへ


kaikoizumi2005 at 17:15|PermalinkComments(0)

2011年01月23日

★目立つデザイン



 図書館のテーマ、モノにまつわる棚にあった本です。

 ポップ、インビテーションカード、小型グラフィックの作り方とありまして、販促ツールや、個人的なグリーティングなどに使えそうなデザインと、縮小図がたくさん載っています。

 目立つと言う言葉に、ついつい、ゲテゲテのけばけばしいものを連想してしまいましたが、あくまでも、発想がユニーク、あまり見かけない、など、いい意味で目立つデザインなのだとページを捲って分かりました。

 冒頭ののぞきからくり状態のカードなど、実物を是非見てみたくなります(作ってみたくなると言えないのが情けないですね)。起源は17世紀のヨーロッパで、遠近法とのぞき穴のレンズ効果を利用して、近景、中景、遠景にいたる福住まいの絵を窓状にくり抜いたものを等間隔に配置したものです・・・とちゃんと説明もあり、お勉強も出来ました。

 ポップなもの、キュートなもの、繊細なもの、アメリカ風、北欧風と色々な傾向の作品が掲載されており、見ていてとても楽しいです。

 その気になれば、拡大コピーなどして、作れるようになっています(利用上の注意は巻末に書いてありますので、遵守なさった上で・・・)。

 こういうグラフィックを生活に取り入れることが出来たら楽しくなりそうですね。誰か器用な友人に実践してもらって見せてもらおっと♪・・・とあくまでも読み物として楽しんでしまいました。 (^^ゞ


kaikoizumi2005 at 17:08|PermalinkComments(0)

2010年11月21日

□INDUSTRIAL AREA



 工場萌えという言葉が出来ていますが、カメラマンの片山さんが工場の美しさに目覚めたのは、もう15年ほど前の事だそうです。(巻末の言葉より)

 撮影地は主に京浜〜京葉工業地帯、そして鹿島。そのあたりにお住まいでしたら、見慣れた工場のひとつ、二つあるのではないでしょうか?

 夜間に照らし出された工場、明け方の工場、夕暮れの工場など、昼間には無機質な存在に思われていた工場がカメラを通して、美しく輝いています。

 全く分野が違いますが、ページをめくっているうちに、柳宗悦らの民芸運動の唱えた「用の美」という言葉を思い出しました。

 鑑賞用や趣味のために作られたものではない生活用の道具も、この本で写し出されている工場群も、余分な遊びがなく、実用本位なところに、即ちこれ見よがしではない自然な姿に美しさが宿っている・・・そう思います。

 巻末の撮影場所を印した小さな画像と、工場の輝きの解説も興味深いです。

kaikoizumi2005 at 13:40|PermalinkComments(1)

2009年07月27日

★阿修羅のジュエリー



理論社のヤングアダルト向けのよりみちパンセシリーズの本。新聞の書評で知りました。

初夏の上野の国立博物館の特別展に人が押し寄せたと言う阿修羅展。日本で最も人気のある仏像のひとつで、私も大ファンですが、その凛とした表情や三面六臀のポーズばかりに見とれずに、彼が身にまとう衣服や、とりわけアクセサリーに注目しましょう、と言う内容です。

ヤングアダルト向けと言う事で、こんなに毎度毎度ルビが必要なの? 私の子どもの頃には何度となく出て来た漢字には途中からはルビが無かったわよ、と(事実誤認、あるいは記憶の書換の可能性はありますが)うるさく思う部分が一貫してつきまとってはいましたが、内容はヤングアダルト向けどころか、大人に充分読み応えのあるものでした。

かいつまんで言ってしまうと、阿修羅のジュエリーの特徴から始まり、古代オリエントなどに起源を持つ花の意匠がシルクロードを経由して日本に伝わり、また十字軍の遠征や交易を通してヨーロッパにも伝わったと言う事。

特に明治維新後には西欧の文物が憧れの対象となり、西欧風を取り入れたとされるジュエリー、アクセサリーも洋の東西の長く深い交流の賜物である事を順を追って検証。

ページの途中には有名な絵画や彫刻の写真などが挟まれ、変遷を見て納得出来るようにもなっています(いかに有名絵画でも、本文中に説明が無い生首を抱えたルーカス・クラナッハのユディットの絵は勘弁して欲しいリアルさでした(><;))。

携帯ストラップなどのジャラジャラ系のアクセサリーが人を引き付けてやまない理由は生命力の証だから………なる程でした。


読書blogランキングへ


kaikoizumi2005 at 17:02|PermalinkComments(0)

2008年07月20日

※画集 僕が惹きつけられたもの、出会い のご案内





 手のひらサイズより少し大きめのこの画集。

 甲斐小泉に色々な事を教えてくださるステキな先輩のお子さんが描かれた作品を集めた画集「Gift僕が惹きつけられたもの、出会い」です。続きを読む

kaikoizumi2005 at 19:28|PermalinkComments(2)
記事検索
オンライン書店なら・・・
Amazonもあるでよ。
紀伊國屋書店オンライン店
ずっと愛用しています。
Archives
最新コメント
甲斐小泉が編集協力しました!
QRコード
QRコード
楽天市場